他人事ではない更年期障害。多くの女性がこの更年期障害に悩まされています。酷い人では鬱のような状態になることもあるのだとか。
更年期障害は誰にでも起こりえる症状で、決して他人事ではありません。また男性でも更年期症状が出ることもあるんですよ。
今回はテレビでも紹介された更年期障害を少しでも楽にする方法をご紹介します!
スポンサーリンク
更年期障害の症状について

更年期障害にはどんな症状があるんでしょうか?
よく聞くのは「体のほてり」。暑さや寒さに関係なく、急に体が熱くなり汗が止まらなくなるなどの症状が出ます。他にも「感情の起伏」があります。普段は気にならないことでも突然激怒したり悲しくなったりと感情の起伏が激しくなるようです。
こういった代表的な症状の他にも実はさまざまな症状があるんですよ。
- 睡眠障害
- 憂鬱な気分
- めまい
- 疲れやすい
- 頭痛
- 関節痛や神経痛
- 過敏(音や光など)
- 動機
これ以外にもあり、「20種はある」と言われています。
更年期障害の原因や期間は?

そもそも更年期障害とはどうして起きるんでしょうか?これには【女性ホルモン】が関わってきます。女性ホルモンは40歳を過ぎるころ、急激に減少していきます。この急激な変化に脳がパニックを起こし更年期障害を起こします。
女性ホルモンの減少は誰しもが通る道なのですが、更年期障害の重さは人それぞれで個人差があります。
更年期障害が起きる期間ですが、閉経前後5年とされていて、およそ10年間になるそうです。個人差はありますが、とても辛い、苦しいと悩んでおられる方は一度病院で診てもらってください。

更年期障害は今や立派な病気として認知されています。もちろん保険も適用されるんですよ。一人で悩まずに一歩を踏み出す勇気を持ってくださいね。病院は【内科】か【婦人科】になります。
もう一度言います。更年期障害は女性なら誰でも起きる病気です。一人で悩まないでください。
スポンサーリンク
男性と女性での違いとは?

更年期障害は女性だけと思っていませんか?実は男性にも更年期障害があるんですよ!とはいえ女性とは少々違うようです。違いを見てみましょう!
まず発症する年齢ですが、女性の場合は閉経前後5年とされています。男性の場合はというと、30代~70代以上と広範囲に渡ります。男性の場合はいつ発症してもおかしくないということですね。
次に症状です。男性の場合はというと、メタボリックシンドロームや糖尿病、ED、認知症と言われています。他にも脳梗塞や心筋梗塞といった怖い病気まで。また鬱も一つと言われています。
このように女性と男性では症状も全く異なってきますね。

次は原因です。女性の場合は女性ホルモンの急激な減少によるものでした。ですが男性は急激にホルモンが減少する時期などはありません。では何が原因なのでしょうか?実はストレスと関係があるとされています。
ですがストレスだと発見しにくいですねよね。そんな時は病院でチェックしてもらうことも一つの手段です。病院では主に血液検査・動脈硬化検査・骨密度の検査・筋力測定・体脂肪率等の検査・ED検査・指の長さ検査を行います。
また男性の更年期障害には男性ホルモンの【テストステロン】が大きく影響するとされています。このホルモンが減少すると更年期障害が発症しやすくなります。
ですが年齢と共に減少していくのはごく自然のこと。でも安心を!このテストステロンというホルモンは別名「喜びホルモン」と言われており、その名の通り喜ぶと増えるんだそう。喜ぶことで最も効果的なのが「褒めること」だそうですよ♪
「エクオール」が話題!これって何?

更年期障害を引き起こす原因となる女性ホルモン「エストロゲン」。実はこのエストロゲンによく似た働きをするのがこの「エクオール」という物質なんです。体内では全く同じ働きをすると俄然注目が集まっているんだとか。
エクオールは腸内細菌によって作られる成分なのですが、作れる人と作れない人がいるんだとか。そしてなんと約60%の人は作れないんだそうですよ。これは腸内環境の影響によります。腸内環境が悪いと体内でエクオールは作れません。
でも心配しなくてOK!腸内環境を正常化させればエクオールを作ることが出来るようになるんですよ♪なんだか不思議な成分ですね。
アボカド納豆の作り方は?

ではそんなエクオールを増やす方法として効果的なのが【納豆を食べること】なんです。納豆は腸内環境を整える働きがありますが、それ以上に重要なことがあるんです。
納豆には大豆イソフラボンが豊富に入っていますよね。この大豆イソフラボンはとっても重要!実はエクオールの原料になるんですよ。ですので1日に1パックの納豆を食べるのがおすすめです。
納豆に限らずですが、大豆イソフラボンを含む食品を多く摂取している人は更年期障害が少ないという報告もありますぜひ取り入れてみてくださいね。

画像引用元:http://yaplog.jp/koronkoron/archive/1934
また納豆だけでなくアボカドをプラスするのがおすすめです。アボカドは水溶性食物繊維と不溶性食物繊維それぞれが豊富に含まれていてより腸内環境を整える非常にありがたい食材です。夕食に食べると効果的なのでぜひお試しください。
《アボカド納豆》
- 納豆 1パック
- アボカド 1/2個
作り方はとっても簡単!納豆とアボカドを付属のタレでよく混ぜるだけです。美味しくて体にもとても良く、簡単なのが嬉しいですね。
更年期障害は女性なら誰しもが通ります。恥ずかしいことではありません。ですが、もし人前でカッとなったときは「6秒間」だけ我慢してみましょう。結構効果があるみたいですよ♪
一人ではどうしようなない時は我慢せずにお医者さんに頼るのも手段の一つ。少しでも心を楽にすることが大切ですね。